ワンちゃんの拾い食いはやめさせましょう

愛犬の気持ちからしてみると自然な本能的な行動なので、いきなり拾い食いを叱られたら理解できないでしょう。しかしここは愛犬の生命と健康を守るために、人間社会でのルールを教える必要があります。 なぜ拾い食いの悪癖をやめさせないといけないのでしょうか。主な理由は次の3つです。

  • 命の危険

  • 内部寄生虫などの感染症の恐れ

  • 下痢・嘔吐、食欲不振などの体調不良

なぜ拾い食いはいけないのか詳しくみていきましょう

  • 命の危険

    ワンちゃんにとって毒性のあるもの、腐敗が進んでいるもの、串や鳥の骨など刺さると危険なものなどが落ちていることがあります。農地などでは、害獣駆除のために駆除薬を用いている地域もあります。また近年では、農薬入りウィンナーを路上に置くといった、虐待目的なのか愉快犯なのかわかりませんが、動物が犠牲となる許しがたい犯行も増加しています。自宅の近くであっても、旅先でも、油断はできません。

    ダウンロード (3)
  • 内部寄生虫などの感染症の恐れ

    回虫、鉤虫(こうちゅう)、条虫、コクシジウムなど、ほかの動物の便などから経口感染する恐れもあります。拾い食いしたあとに、急に下痢などの症状がでたときは、病院で検便すると内部寄生虫やその卵が見つかることがあります。とくに衛生状態が確認できない不特定多数のワンちゃんが集まる場所(ドッグランや野良犬が多いエリアなど)や、ワンちゃん以外の動物でも共通の内部寄生虫は多いので、野生動物のいるところでも注意が必要です。また内部寄生虫の多くのは、人とも共通のものが多いですから、ワンちゃんの排泄物の掃除やおしりのまわりを拭いてあげるときなどはじゅうぶんに気をつけましょう(詳しい対処法は、病気がわかったときに獣医さんに確認してください)

    ダウンロード (4)
  • 下痢・嘔吐、食欲不振などの体調不良

    命まで危険がおよぶものや内部寄生虫やウィルス感染のような感染症ではなくても、口にしたものが食べ慣れていないものだったり、個々の体質に合っていないものだったりすることで、下痢をしたり嘔吐をしたりすることもあります。


    dog-3071334__480

拾い食いをやめさせるしつけ方法をご紹介します


  • 基本的なしつけを行う


    1.合図をしたらアイコンタクトができるように普段から練習をしておきます。


    2.リードをグイグイ引っ張らず、たるんだ状態で歩く散歩ができるようになっていることも大事。ワンちゃんがグイグイと先に進んだら、飼い主さんは愛犬の鼻先に落ちているものを見つけにくいからです。

  • 行動をストップさせるトレーニング


    マテ、ストップ、ヤメテなどは拾い食いをする前に防止できるコマンドです。

    普段からおやつを使って練習しましょう。

  • 口に入れてしまった場合の合図を教える


    ダセ、チョウダイ、などの合図を教え、飼い主さんが口の中に手を入れることを許すトレーニングをします。このトレーニングをしていないと、無理やり口をこじ開けることで噛まれる可能性もあります。普段から、口の中を触る練習や歯磨きなどで口の周りや口の中に手を入れることを受け入れるよう慣らしておくことが必要です。そのほか、もっとワンちゃんにとって魅力があるもの(オモチャやおやつ)などと交換条件で取り替えっこする方法もあります。

ワンちゃんの長所が伸ばせるドッグスクール

ワンちゃんとの生活の中でお悩みを抱えている飼い主様が気軽にご相談ができるドッグスクールを大竹市に開きました。成犬になる間で癖が出てしまう前に子犬のうちから通うことで社会化を早く促すことができます。

愛犬と飼い主様の理想の暮らしをお手伝い

  • 喜怒哀楽 うれしい

    柔軟

    預かり・出張・訪問

  • ハートのマーク3

    プロ

    経験豊富なトレーナー

  • OKアイコン

    個性

    1頭1頭に合わせる

お気軽にご連絡ください

営業時間 7:00~19:00

Access


ドッグスクール IDEAL

住所

〒739-0611

広島県大竹市新町3-11-11

Google MAPで確認する
電話番号

080-5618-9020

080-5618-9020

営業時間

7:00~19:00

定休日 不定休
愛犬のお預かりトレーニングやしつけ教室などを、JR山陽本線大竹駅から徒歩で10数分の場所で実施しています。大型犬のお預かりからパピーのしつけまで、様々な犬種に携わってきた経験を活かして、ワンちゃんごとに異なる個性に合わせたトレーニング方法をご提案しますので、気軽にご相談ください。

Contact

お問い合わせ

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

    Related

    関連記事